【保守管理費って何のためにあるの?】ホームページ開設後にする事をわかりやすく解説!

Uncategorized
ノラ君
ノラ君
そう言えば『管理費』『保守費』『保守管理費』って言葉を聞くけど、具体的には何のために払うの?
フクロウ博士
フクロウ博士

管理費』『保守費』『保守管理費』はホームページ開設後に払う費用の事じゃ!

ノラ君
ノラ君

何で開設後にわざわざ支払うの?

フクロウ博士
フクロウ博士

実際にお店を持つとお店を維持するためにお金を払うじゃろ!
それと同じで、ホームページも維持するためにはお金がかかるんじゃ!
それぞれ解説していくぞ!

学ぶ事ができる事
  • 保守管理費を払う意味がわかる
  • インターネットの基礎知識が学べる

保守管理費とは

保守管理とは、常に閲覧者がホームページを支障なく閲覧できる状態を維持し、更にこちらの望む集客ができるようにする事です。

ホームページ管理内容は以下のようになります。

管理費の言葉に『管理費』『保守費』『保守管理費』など様々な言葉がありますが、基本的には同じ意味です。

保守管理費の内訳

ホームページの管理費と言っても、その内訳は上記のように様々な費用が含まれます。
更に管理費と言われているものには大きく分けて3種類あります。
1.最低限必要な『維持費
2.ホームページ管理に必要な『管理費
3.集客のための『運用費
ノラ君
ノラ君

意外と管理費って複雑なんだね💦

フクロウ博士
フクロウ博士

そうじゃな!!
それに制作会社によってサービス内容はバラバラじゃからしっかり理解しておかないとトラブルの原因にもなるんじゃ!

ノラ君
ノラ君

え〜〜💦
そりゃあ困るよ💦

フクロウ博士
フクロウ博士

そうじゃな!
じゃからトラブルにならないためにもここから一つ一つわかりやすく開設していくぞ!

維持費の内訳

それでは『維持費』から見ていきましょう。

サーバー費用

著作者:upklyak/出典:Freepik

ホームページを立ち上げるために必要不可欠なのが『サーバー』です。

大抵の場合は、自社でサーバーを構築して管理するのではなく、レンタルサーバーを使用することが殆どになります。サーバーには「共用サーバー」と「専用サーバー」の2種類が存在します。

一般的には、共用サーバー(レンタルサーバー)を借りることが多いです。
サーバー代は月々の支払いが多いですが、近年は格安のレンタルサーバーが多くなってきたため相場はかなり低価格になってきます。
本格的なホームページでない限りは、『エックスサーバー』『ConoHa WING』が低価格でオススメです。年間で数千円〜数万円に抑える事が可能!

ドメイン費用

著作者:upklyak/出典:Freepik

ドメインとは、ネット上における『住所』です。サーバーと同じくホームページには必要不可欠です。
制作したWebサイトが置かれているサーバーのIPアドレスだと覚えずらいので、ドメインを使ってユーザーが識別しやすい文字列に変換します。
ドメインには『.com』『.co.jp』など、様々な種類があります。
各々で金額が異なりますが、基本的には年間契約で料金を支払います。
ドメインにこだわらない場合は低価格のドメインを取得しても大丈夫です。
約年間数百円〜数千円が相場になります。

SSL費用

著作者:artmonkey/出典:Freepik

SSLとは、インターネット上でデーターを暗号化して送受信する仕組みの事です。
SSL化をする事でハッカーや第三者からのデーター改ざんやデータの盗み見などを防ぐ事ができます
信頼できないホームページには誰も訪れてくれません。
自社や閲覧者を守るためにもホームページのURLをSSL化(http://→https://)に変更するだけで、ウィルスやハッカーなどから守れるならSSL費用を払ってでもSSL化をしましょう。
エックスサーバー』などのレンタルサーバーによっては無料で提供をしてくれる所もあります。
サーバーに申し込むときは『無料SSL』が付いているか確認をしましょう。

管理費の内訳

次にメンテナンス、更新に必要な『管理費』について見ていきましょう。

コンテンツ更新費

著作者:Freepik

コンテンツ更新費は、ホームページの公開後に原稿の修正や画像の差し替えを制作会社に依頼する費用です。
自分で修正、更新ができる知識があれば必要ありませんが、知識や時間がなければ制作会社に依頼する事をお勧めします。
コンテンツ更新費内容例
  • (テキストor画像)修正1箇所につき〇〇円
  • 修正作業〇〇時間まで△△円
  • 管理費を払えば1ヶ月修正更新し放題
  • など
プラン内容は制作会社によって違うのでしっかり把握しましょう。

監視・障害対応費用

著作者:macrovector/出典:Freepik

・突然ホームページが表示されなくなった
・身に覚えのないコンテンツがアップさえている
などの障害が起こらないように監視システムを導入してもらい、万が一障害が起こった場合の緊急対応をしてもらうための費用です。
こちらも制作会社によって内容が異なるので確認をしておくようにしましょう。

CMSなどの更新・メンテナンス費用

著作者:vectorjuice/出典:Freepik

WordPressなどのCMSを導入している場合、CMSのバージョンアップに合わせてメンテナンスを行う必要がありあります。

セキュリティーリスクに対抗するために定期的なアップデートが必要になります。

アップデートによってはホームページの表示が崩れたり表示ができなくなる可能性があるのでそういった修正もしてくれます。

IT業界は流行り廃りが早いです。常に安定してホームページを閲覧してもらうためにメンテナンスは必要になります

運用費の内訳

最後は集客に必要な『運用費』について見ていきましょう。

アクセスの分析、解析費用

ホームページは作って終わりではありません。

しっかり運営をしていかなければなりません。

・今月は何人がホームページに訪問してくれたか
・訪問者がどこからホームページに訪れてくれたのか
・なんというキーワードでGoogleで検索をしてホームページに訪れてくれたのか
・閲覧者はどのページを良く見てくれているのか
など、ホームページのパフォーマンスなどを分析、解析してレポートを提出してもらう費用です。
ご自身でもパフォーマンスを調べる事もできますが、分析が苦手な方はあまりオススメしません

集客などのコンサル費用

著作者:pch.vector/出典:Freepik

どうやって集客していくのかなどの戦略を考えて実行するための費用です。

主な内容は、

・SEO対策
・SNS戦略
などになります。
注意としては、『全てのホームページに全ての作業が必要とは限りません。
自社のホームページの目的に合わせて運用プランを設計するようにしましょう

まとめ

保守管理費には大きく分けて『維持費』『管理費』『運用費』の3つに分かれます。

制作会社によってサービス内容は異なりますので、保守管理費の内訳をしっかり理解をして制作会社と相談をして自社に合ったプランを選ぶようにしましょう

ノラ君
ノラ君

いや〜
保守管理費の中にもたくさんのサービスがあるから覚えることが多くて頭から煙が出そうだよ💦

フクロウ博士
フクロウ博士

そうじゃな!
じゃが基本的な内容はどこの制作会社も同じだから基本的な所だけ理解しておけば大丈夫じゃよ!

ノラ君
ノラ君

わかったよ!
維持費』『管理費』『運営費』の基本的な所だけでもしっかり覚えるよ!

フクロウ博士
フクロウ博士

そうじゃな!
あとは制作会社としっかり相談をして自社に合ったプランを選ぶんじゃ!

次回は『保守管理の相場と注意事項』について解説していくぞ!

https://kotetyan.com/thorough-explanation-of-maintenance-and-management-fees-and-precautions/

コメント

タイトルとURLをコピーしました