ノラ君
そう言えば、ホームページを作ってそそのままにしている会社ってあるのかな?
フクロウ博士
ノラ君
フクロウ博士
その通りじゃ!
せっかくホームページを見にきてくれても情報が昔のままだったらその企業の信用度は落ちてしまうぞ!
ノラ君
フクロウ博士
そうじゃな!
今回はそんな『ホームページを作ってそのままにしている企業の末路』について紹介するぞ!
学べる事
- ホームページをそのままにしている事のデメリットがわかる
- 悪いホームページの見分け方がわかる
作りっぱなしのホームページのデメリット
・ホームページからの売上が下がってしまう
・新規の営業先に信用されない
・銀行から融資してもらえない
・検索エンジンで上位表示されない
作りっぱなしにしているとこれだけのデメリットが起こる可能性があります。
それでは詳しく見ていきましょう!
ホームページの売上が下がってしまう
ホームページはネット上のお店です。
もし実際のお店がずーと同じ物しか売っていなくて、何も告知もなく、お店もずーっと古いままだったらどうでしょうか?
実際のお店でしたら、周りに似たような商品を売っているお店が無ければ買いに行くかもしれませんが、似たような商品を売っているお店が新しくできたら新しいお店に行くと思います。
ネットではそうはいきません!
今の時代スマホがあればいつでもどこでもアクセスができる時代です!
昨日は売上が良くても明日から売上が一気に下がる事だってあります。
ホームページを放置している企業は一度見直してみましょう。
新規の営業先に信用されない
ホームページを作りっぱなしにしておくと、新規の営業先にも信用されなくなります。
ホームページは自社に何らかの利益を得るために作ります。
そんな自社のホームページの管理・運営ができていなかったらどうでしょうか?
『自社のホームページも管理できていない企業に対してあなたは信用できますか?』誰もが信用できないと思います。
つまりそういう事です。
自社のホームページをしっかり管理・運用しましょう。
検索エンジンで上位表示されない
SEOで上位表示されるためには、SEOに有益なサイトだと思ってもらわないといけません。
そのためには
・閲覧してくれる人を増やす
・閲覧してもらえる仕組みを作る
などの対策をしなければなりません。
ですから、ホームページを作ってからそのままにしていたら上位表示は絶対にされません!
ネットの世界では、基本的にはどれだけ上位に表示されるかで売上が決まってきます。
つまり、自社のホームページをそのままにしている事はホームページを持っている意味がない事になります。
ネット上に掲載するだけでもお金はかかります。
ホームページを修正するか、掲載を辞めるか考えましょう。
銀行から融資してもらえない

中小企業の経営者や個人事業主が資金調達を必要とする場合、最初に考えるのが銀行からの融資ではないでしょうか?
しかし、融資を得るためには銀行は融資先の『将来性』『安定性』を見ています。
『将来性』『安定性』を見るために銀行がチェックしている内容はいくつかあるのですが、その中に『企業のホームページの有無』があります。
しかし、ホームページを持っているだけでは融資は受けられません。
・作りっぱなしで何年も情報を更新していない
・形だけとりあえず作ったような内容の薄いホームページ
上記のようなホームページでは融資はまず受けられません。
銀行から融資を受けれるようになるためにもホームページはしっかり管理・運用をしていきましょう。
ノラ君
やっぱりホームページをほったらかしにすると色々とデメリットが多いんだね!
フクロウ博士
そうじゃな!
ホームページの管理が面倒に思った時は『実際のお店だったらどうなんだろう?』って考えると良いかもじゃな!
ノラ君
なるほどね!
それじゃあ今度はどういうホームページが悪いホームページか教えて!
フクロウ博士
そうじゃな!
次は『悪いホームページの見分け方』について解説じゃ!
悪いホームページの見分け方
悪いホームページとは閲覧者にとって『メリットにならない情報』『閲覧者にストレスを与えるホームページ』などです。
問題としては以下の内容が考えられます。
・画面サイズの問題
・写真・画像の問題
・更新を放置している問題
・デザイン問題
それでは、詳しく見ていきましょう!
画面サイズの問題
一昔は、PC用のホームページだけで良かったのですが、今はスマホでいつでもどこでも検索が可能です。
昔のままのホームページだと『PCでは綺麗に見れるけど、スマホだとデザインが崩れて見にくい』こんな事は珍しくありません。
しっかりスマホでも綺麗に見れるようにホームページを修正しましょう。
写真・画像問題
今のスマホは画像の精度が良くカメラの機能も進化しています。
ホームページで使用されている画像や写真が古ぼけていたり、小さい画像では古く感じてしまいます。
それに、明らかに昔っぽい写真ですとホームページを開いた時点で『このサイト古臭い』ってわかってしまい印象が悪くなります。
昔の写真、画像を使っている場合は新しいのに変えましょう。
更新を放置している問題
最も閲覧者にがっかりされるのがこの問題です!
最新情報の日付が更新されていなかったり、リンクが切れているサイトは一発で悪いサイトだとわかってしまいます。
それに情報も古かったら完全にアウトです!
しっかり新しい情報、ニュースを載せるようにしましょう。
デザイン問題
Webデザインには流行があるためパッと見ただけで古い、時代遅れだと感じてしまうことがあります。
『ボタン』『配置』『動き』などIT業界は流行り廃りが早いので時代の流れに合わせて更新していきましょう。
まとめ
ホームページは企業にとって大切なネット上のお店です。
ネットだから『一度作ればこれで完成!』こんな考えではホームページを作っても収益が上がる事はありません!
運営・管理が大変でした制作会社に依頼しましょう。
それも嫌でしたらお金の無駄なので直ちにホームページを売るなり、消去した方が良いです。
ノラ君
僕も初めはホームページって作って完成だと思ってたからそう思っている人って多いのかなぁって思うなぁ💧
フクロウ博士
そうじゃな!
特に昔からの個人経営や中小企業はそういう考えの人は多いかも知れないね!
ノラ君
ホームページはネット上のお店って事は忘れちゃいけないね!
フクロウ博士
そうじゃな!
その言葉を忘れなければ更新・管理の大切さがわかるはずじゃ!
次回は『ホームページリニューアルを成功させる8つのステップ』について解説じゃ!
https://kotetyan.com/8-steps-to-a-successful-website-renewal/
コメント