SNSがあればホームページいらないんじゃない?ホームページは本当にオワコンなのか!?

Uncategorized
ノラ君
ノラ君

ホームページの必要性はわかったけど、今の時代SNSがあるから正直ホームページって別にいらないんじゃないの?

フクロウ博士
フクロウ博士

SNSとホームページは役割が違うからそんな事ないぞ!!
ここではSNSとホームページの違いと正しい活用の仕方について解説じゃ!

学べる事
  • ホームページとSNSの役割の違い
  • ホームページとSNS両方の正しい活用方法

ホームペジとSNSの役割の違い

  ホームページ SNS
信頼性
検索エンジンとの相性 ✖️
リアルタイム
情報の寿命
拡散のされやすさ ✖️
ファン獲得の速さ
メディア ストック型メディア フロー型のメディア
⏬各内容は以下の通りです。
信頼性 発信情報(コンテンツ)に対して、ユーザーが感じる信頼性
検索エンジンとの相性 検索エンジン(Googleなど)の検索結果で表示されやすさ
リアルタイム 発信情報に対して、ユーザーから早く反応が得られるか
情報の寿命 発信情報がいかに長持ちするか
拡散のされやすさ 発信した情報が第三者によって拡散される可能性があるか
ファン獲得の速さ 発信者や発信情報(商品・サービス)に対して、ファンになりやすいか
ストック型メディア 情報が蓄積(ストック)していくメディアの事
フロー型メディア タイムラインにどんどん最新情報が流れる(フロー)メディアの事
ノラ君
ノラ君

へぇ〜ホームページとSNSとではこれだけの違いがあるんだね!

フクロウ博士
フクロウ博士

そうじゃ!
お互いにメリット・デメリットがあるから同じに考えちゃダメじゃぞ!
それじゃあ詳しく解説じゃ!

ホームページの特徴

ホームページは、基本的に何かしらの方法で自社を知って自社に興味を持ったユーザーが自社の商品・サービスを詳しく知りたいために訪れます。
つまり、知られていなければそもそもホームページに訪れてくれる事はほとんどありません!

ユーザーがホームページに訪れるまでの流れ

基本的にユーザーが自社のホームページを訪れる事はこの2パターンしかありません
それから、検索上位になるにはSEO対策をしていかなければならないので、時間や労力が必要です

ホームページは、自社を知らないユーザーに対しては集客の効果が薄い傾向があります。

ノラ君
ノラ君

SEO対策って何💦

フクロウ博士
フクロウ博士

SEO対策は日本語で言うと『検索エンジン最適化』って意味で、ネットで検索上位になるようにユーザーが体感する価値のあるサイトにするための対策の事じゃ!SEO対策についてはまた詳しく解説するぞ!

ホームページの役割

ホームページの役割は訪れてくれたユーザーに対して『信頼を得て商品やサービスを購入してもらう』のが役割です。

ホームページが苦手な事・得意な事

苦手な事
  • 自社を知らないユーザーの集客
  • 自社を知らないユーザーに認知させる事
得意な事
  • 訪れたユーザーから信頼を得る事
  • 訪れたユーザーに商品・サービスを購入してもらう事
  • 訪れたユーザーに自社の情報伝える事
ノラ君
ノラ君

なるほど!
ホームページは訪れたユーザーに対して実力を発揮できるんだね!

フクロウ博士
フクロウ博士

それじゃあ次はSNSについて解説じゃ!

SNSの特徴

SNSは基本無料で、ユーザーとコミュニケーションを取ることが出来るツールです。
一般的には仲間どうしや芸能人などの有名人ともコミュニケーションが取れるので使っている人もいますが、企業はSNSを使って自社を知ってもらうためや広告として使う事が多いです

ユーザがSNSを使ってホームページに来てくれる流れ

ノラ君
ノラ君

えっ!これじゃあホームページの流れとほとんど変わらないじゃん💦

フクロウ博士
フクロウ博士

たしかにこれだけじゃあ変わらないぞ!
でもSNSの凄い所は拡散力じゃ

フクロウ博士
フクロウ博士

こうやって実際に商品やサービスを使ってくれたユーザーがSNSで発信してくれる事でどんどん自社を知ってくれる人が増えていくんじゃ!これがSNSの拡散力じゃ

ノラ君
ノラ君

噂話ががどんどん広がっていく感じだね!
ユーザーがリアルで発信してくれてる内容だから信頼性も高いんだね!

SNSの役割

SNSの主な役割はユーザーとのコミュニケーションです。
ユーザーとの距離が近くて直接コミュニケーションも取れるので、自社のファンになってくれる可能性も高いです!

しかし、今ではSNSを使っての詐欺なども多くなってきているので、発信内容だけではいまいち信用ができなくなってもきています。そこでホームページを持っているのと持っていないとでは信用性が大きく変わってきます。

SNSが得意な事・苦手な事

苦手な事
  • 自社を知らないユーザーの集客
  • 自社を知らないユーザーに認知させる事
  • 情報がリアルタイムなので、どんどん情報を発信していかないと信用性がなくなる
  • SEOとの相性が悪い
得意な事
  • 訪れたユーザーから信頼を得る事
  • 訪れたユーザーに商品・サービスを購入してもらう事
  • 訪れたユーザーに自社の情報伝える事
ノラ君
ノラ君

SNSとホームページではそれぞれ『得意な事』『苦手な事』があるんだね!
それなら両方運用した方が良さそうだよね

フクロウ博士
フクロウ博士

ノラ君よくわかったの〜
両方運用する事で集客率UPのメリットがあるんじゃ!
でもデメリットもあるからそこも踏まえて詳しく解説するぞ!

ホームページとSNSを併用して運用していくメリット・デメリット

メリット
  • ネットとSNSの両方から集客ができるようになる
  • お互いの弱い所をカバーできるので、お互いの得意が活かせるようになる
デメリット
  • ホームページとSNSを両方運用するので、作業量が増える

メリット

主なメリットは、SNSからホームページに訪れるユーザーが増える事により、ホームページの『閲覧数』『閲覧時間』が増えてSEOからユーザーから価値のあるホームページと認識され時間がかかる上位表示も短時間で表示されるようになり、結果ネットとSNS両方から集客ができるようになります。

デメリット

デメリットは、『ホームページの管理とSNS運用』を両方おこなうので、作業量が増えて大変になってしまいます。

しかし、ホームページは制作と管理をしてくれる所に外注する事でSNSだけに集中できるので、ホームページは外注することをオススメします。

まとめ

ホームページとSNSはお互いに得意な所と苦手な所が違うので、併用して運用していく事で短時間で検索エンジンに上位表示されやすくなり、集客率がUPします。

作業量が増えてしまうというデメリットもありますが、ホームページ制作と管理をしてくれる所に外注する事で、デメリットを解消できます。
外注する事でコストはかかりますが、『作業量』『認知』『集客』が短時間でできるようになるならそのくらいのコストは払うべきです!

ノラ君
ノラ君

ホームページとSNSを両方運営していく事の大切さがよくわかったよ!

フクロウ博士
フクロウ博士

運営する順番としては、ホームページができるまでにSNSの準備をして、
ホームページができたら本格的にSNSを動かすのがオススメじゃ

フクロウ博士
フクロウ博士

次回は『ホームページ制作の自作と外注のメリット・デメリット』に解説じゃ!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました